2020年3月2日より全国の公立の小学校、中学校、高校の臨時休校を要請と安倍首相が表明しました。
突然の発表で、共働き世帯、ひとり世帯などどう対応していいか分からず動揺が広まっています。
学童保育など、そのほか対処法はあるのでしょうか。
公立学校の臨時休校、報道内容は
【休校 首相が企業に理解求める】https://t.co/2TQu0bJXsM
首相は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、3月2日の月曜日から全国の小学校・中学校・高校・特別支援学校を臨時休校にするよう要請。「子どもを持つ保護者の方々へ配慮を」と民間企業などに理解を求めた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 27, 2020
首相官邸で開かれた新型コロナウイルスに関する会合が行われました。
感染拡大を防止するための措置として、全国すべての公立の小中高校や特別支援学校を3月2日から休校とするよう要請すると表明しました。
私立学校については別ですが、公立学校の休校期間中に感染者が発生すると問題となるため、同じく休校になる学校が増えそうです。
期間は春休みまでとしています。
このまま4月上旬まで休校にするということのようです。
臨時休校、突然の発表で共働き・ひとり親世帯はどうする?
保育所や学童保育はこの限りではないとしています。
また親御さんに対しては休暇を取りやすい環境を整えるとのこと、
そういっても休めないという人のほうが多いと思いますが・・・
もっと多くの対処法を提示してもらいたいです。
小中高を臨時休校したところで、生徒があちこちに散らばるだけだと思うんだけど…外出禁止!くらい言うべき。でも、共働きの家族はどうなるんだ? 私がもし今高校生だったら、ずっと家にいるなんて無理無理。なっがい春休みうぇ~いくらいの気持ちで友達とイオン遊びに行く。何もかも遅いよ政府 pic.twitter.com/OZp6mNkJpf
— 黒岩 唯 (@kurokuroyuyuyu) February 27, 2020
見切り発車的な感じは否めません。
休校の決定が数時間先行していた大阪市立学校では、“急な休校で対応できない家庭については、授業は行われないものの、学校は開けて濃厚接触にならない形で預かる”っていう共働き世帯へのフォローが付いてたけど、これが全国で可能かどうか pic.twitter.com/1LZ7LwS6np
— mzsm(みずしま)伯爵 (@mzsm_j) February 27, 2020
子供を預ける場所が無ければ両親どちらかが休むか、おじいさん、おばあさんが近くにいれば頼むしかなくなってしまいます。
すぐに対応できない世帯が多いでしょう。
共働き世帯の収入にも影響してくると思われます。
ひとり親はなおさら大変です。
今回の休校措置は相当ヤバイ。
今後起こりうる事態や対処法などを教員Twitter勢で考えませんか?みんなで乗り切ろう。
— ななつめのやつはし💫ICT (@nanatumeno8284) February 27, 2020
人手不足で営業できないお店も出てくるのではないでしょうか。
公立学校の臨時休校、世間の反応とまとめ
「一億総活躍とかで共働き増えているのだから家に置いとけない家族多いと思うのよ」
「本末転倒な結論だけはおやめください」
「学校の先生とかの段取りもあるし大丈夫か? 」
「厚労相は学童保育を朝から開けろと言っているとか….」
「学童保育は学校と同じかそれ以上の濃厚接触空間になりうるので、原則閉鎖しないと意味がない」
「学童保育パンクしませんか?」
「職場にしわ寄せがくる・・・」
Twitter、ヤフーコメントなど引用
臨時休校要請 インターネット上に戸惑いの声相次ぐ #nhk_news https://t.co/6BUT5oaqvJ
— NHKニュース (@nhk_news) February 27, 2020
まずは学校からの指示や相談となりますが、学校側も突然のことでどこまで対応できるのか不安ですね。
政府の対応策が後手後手に回り、それがすべての国民にしわ寄せが来ています。
全国一斉休校の効果と影響について、感染症対策の専門家の間でも賛否が分かれていますhttps://t.co/kSraNuR03D
— 毎日新聞 (@mainichi) February 27, 2020
今後どうなっていくのか心配でなりません。
