2020年3月25日、新型コロナウイルスの急増で、小池東京都知事の記者会見で外出自粛を要請しました。
<追記>3月26日も東京都内だけで47人の新型コロナ感染者が確認されました。
翌日には東京都に隣接する埼玉県や、千葉県、神奈川県なども都内への不要不急の外出を控えるよう呼び掛ける方向で調整していることが判明しました。
都内のスーパーでは食料品や生活用品など再び買い占めが始まりました。
やっと品薄が解消して来たかと思ったトイレットペーパーも購入しづらく、生活に支障が出ています。
今週末の行動や、今後の経済はどうなるのか気になります。
目次
東京都で外出自粛の要請、小池都知事の記者会見内容
東京都が「外出自粛要請」 繁華街の飲食店でクラスター発生か #nhk_news https://t.co/AitNFxh4hL
— NHKニュース (@nhk_news) March 25, 2020
3月25日に台東区の永寿総合病院で新型コロナウイルスの集団感染(クラスター)発生していることが分かり、この日だけで東京都は41人の感染者が分かりました。

この新型コロナウイルス感染者増大を受けて小池都知事が記者会見を行いました。
「感染爆発の重大局面だ」と述べ、今週末の不要不急の外出を控えること、夜間の外出、平日もなるべく自宅で仕事をして外出をしないよう要請しました。
首都圏での都内への外出自粛要請も加速
【首都圏 都内への移動自粛要請へ】https://t.co/9uFT0nic1i
新型コロナの感染者急増で東京都が外出自粛を要請したことを受け、埼玉県知事が今週末は都内への不要不急の外出を控えるよう呼び掛ける方向で調整していることが判明。千葉県と神奈川県も同様の検討をしている。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 26, 2020
東京都の感染者急増を受けて東京都に隣接もしくは近くに位置する県も都内への外出自粛など要請する方向になりました。
今週末の東京都内では、飲食店なども来店客が減ってしまい、休業する店舗も増えそうです。
外出自粛要請でスーパー買い占め加速、都内のスーパーの状況は?
首都封鎖されるという危機感からか、都内のスーパーで買い占めが始まった。 pic.twitter.com/4w5asKXHOH
— える (@lTfC8qI4PATLiaC) March 25, 2020
トレンドに買い占めってあるから、もしかして〜と思ってヤフオク見たら案の定カップ麺が転売されてたw
麺職人(スーパー価格120円前後)を36個で6500円だってさ。転売ヤーまじカス pic.twitter.com/6XDiSYGcV2— ユリコ (@yuri_213) March 25, 2020
トイレットペーパーのデマ拡散で買い占めされて購入が難しくなり、今度は食品まで買い占め・・・
これだけ情報が出回ってもやはり繰り返されてしまうようです。
マスクの転売が禁止になったと思ったら、今度はインスタント食品の転売が始まっているようです。
もっと冷静に対応してもらいたいですね。
デパートやスーパー 週末対応必要か検討
東京都が、今週末の不要不急の外出を控えるよう呼びかけたことを受けて、デパートやスーパーなどでは都内の店舗の営業をどうするか検討を急いでいます。https://t.co/I4ab2Gq8VN
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) March 26, 2020
外出自粛要請が出てもスーパーやコンビニ、銀行ATM、公共交通機関などは営業を行う見通しです。
外出自粛要請で週末の行動や経済はどうなる?
「なるべく自粛してください」というお願いなので、外出して逮捕されるようなことはありませんが、不要な外出は控えて早く収束してほしいですね。
お花見など出かける人で混雑して、感染拡大など無いことを祈ります。
海外では外出禁止や企業の閉鎖を命じているところもあり、同じ状態までならないようにしたいですね。
今後の経済も立ち行かなくなります。
すでに株価や為替レートは乱高下して先が読めない状況になっています。
個人経営の飲食店や中小企業も大変な状況になっていますが、無理して営業して感染者が出ると風評被害のリスクも背負いますから判断が難しいところです。
外出自粛要請でスーパー買い占め加速に世間の反応は
「物流が止まるわけではないし、そこまですることないと思う」
「買い占めする不安な気持ちは理解できる。でもこの殺伐した感じが本当に嫌だ」
「スーパーに人密集して大丈夫なの?」
「スーパーに買い占め行くとか 人多いのに本末転倒」
「買い占めしている人たちいい加減に学んでほしい…」
「今日買えた人はしばらく遠慮してほしい」
Twitter、ヤフーコメントなどから引用
物流は普通に動いているので、必要以上の買い物はやめて冷静に、そして健康管理を一番に行動してほしいですね。

